YouTubeにはチャンネル譲渡という商売もあり、成長したチャンネルを高額で売買したりもする。例えば30万人の登録者がいるチャンネルを買えば、そこから先に自分の動画を上げる事で、複数のユーザーの目に留まりやすいというメリットがある。要は『影響力』を買う訳だが、これを狙ったチャンネルなんかも存在し、最初から譲渡目的で成長させるチャンネルもある。

あるチャンネルでは徹底的に製作費を削り、とにかくチャンネル登録者数を増やし続けた(方法は伏せておく:苦笑)。通常よりゼロ1つ足りないぐらいのケチっぷりな製作費に「無理だ」と訴えても聞かず、どれも内容はスッカスカで面白くもなんともない(ホントに見るだけ時間の無駄ぐらい、酷い作品ばかり:汗)。

収益にも当然ならないのだが成長させて売る事が目的なので、どこか条件が合えば丸投げして売りたいと目論むが、やっぱりそう上手くはいかない(苦笑)。

時代が流れている以上『価値』も変わり、以前の様に評価が『登録者数』だけでは無くなったりもする。そうなると買い手もつかないし、止めればいよいよ価値が無くなってしまう。
結局スタイルを変える事なくスッカスカの内容の動画を作り続けて公開し続けているのだが、何も知らない素人が間違って買ったりでもしない限りは難しい(汗)。

起死回生を狙って今から精度の高い動画を作り直す事も可能なのだろうが、もともと収益なんて見込めないぐらいスッカスカの内容なので、借金でもしなければ予算を捻出できない状態になってたりもする(汗)。

スポンサーリンク

止めるに止めれない例は他にもあって、別のチャンネルではケチッた挙句に一度公開した動画を消して、時期を見計らって再度公開し直すというセコさ(汗)。コメントにも「前に同じのを見ました」といった苦情が来るが、クレームになるコメントは削除して消してしまう(汗)。

要は新しい動画を作るほど製作費が見込めない事が理由なのだが、魅力が少ないチャンネルならば買い手はつかないまま、でもどうする事もできず、過去の動画同士を繋ぎ合わせて、長尺の動画を作って公開したりもしている(もちろんそんな動画には広告はつかないので収入にならない:汗)。

それも本来ならばチャンネルそのものを売買してお金に変えたい所だろうが、買い手もつかないし本人たちだって解っていても止める事ができない。もはや止まっても地獄・進んでも地獄の状況なのである(汗)。

今回の話を触れる際に説明したが、広告を載せる事での広告収入で成り立つYouTubeだが、そんなアコギな手段にYouTubeを管理するGoogleが許すはずもなく、広告が載らない様に剥奪してしまう。当然いくら動画を公開しようがゼロ円だし、でもチャンネルも売れないので最悪はマジで捨てるしかない(汗)。

そのクライアントは茨城県に暮らす、子供が3人いるユーチューバーだったので、本当に今はどうしているのかと心配になってしまうが、現実は非常に厳しくて生々しいのである(汗)。

スポンサーリンク